【0421】日本の選挙

日语发音成长之路

www.soumu.go.jp 「選挙」は、私たち一人ひとりのために。 私たちは、家族や地域、学校や職場など、さまざまな場でくらしています。私たちの生活や社会をよくするためには、私たちの意見を反映させてくれる、代表者が必要であり、その代表者を決めるのが「選挙」なのです。 1. みんなの代表 選挙によって選ばれた代表者は、国民や住民の代表者となります。したがって、その代表者が職務を行うに当たっては、一部の代表としてではなく、すべての国民や住民のために政治を行うことになります。 2. 多数決 民主政治の原則である多数決は、人々の意見を集約(しゅうやく)し、決定する際に用いる方法です。より多くの支持を得た者を代表者とすることによって、政治の安定化を図ります。 3. 「身近」「みぢか」な選挙 「選挙」とは、私たちの代表を選び私たちの意見を政治に反映させるためのもの。そのためにも、私たち一人ひとりが「選挙」に関心を寄せることで、「選挙」はもっと身近なものになるといえます。 4. 憲法と選挙 選挙に関する規定を定めた公職選挙法は、日本国憲法第15条で明記されている「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する」という憲法の精神にのっとっています。 5. 選挙と政治 日本は国民が主権しゅけんを持つ民主主義国家です。選挙は、私たち国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会です。 6. 政治と国民 「人民の、人民による、人民のための政治(政府)」。民主主義の基本であるこの言葉は、私たちと政治との関係を象徴しょうちょうする言葉です。 国民が正当に選挙を通してとおして自分たちの代表者を選び、その代表者によって政治が行われます。 選挙権と被選挙権 私たちは、18歳になると、みんなの代表を選挙で選ぶことのできる権利が与えられます。これが「選挙権」。そして、その後ある年齢になると、今度は選挙に出て、みんなの代表になる資格ができます。これが「被選挙権」。どちらも、私たちみんながよりよい社会づくりに参加できるように定められた、大切な権利です。 1. 選挙権 選挙権を持つためには、必ず備えていなければならない条件(積極的要件)と、ひとつでも当てはまった場合、選挙権を失う条件(消極的要件)があります。 2. 被選挙権 被選挙権は、みんなの代表として国会議員や都道府県知事・都道府県議会議員、市区町村長・市区町村議会議員に就くつくことのできる権利です。ただし、一定の資格があり、それを持つには次の条件を備えていることが必要です。また、被選挙権を失う条件は、選挙権と同様です。 「選挙」は、大きく2つの分類に分けられます。ひとつは、どんな公職の人を選ぶかという分類です。国会議員や都道府県知事・都道府県議会議員、市区町村長・市区町村議会議員など、選ぶ対象が定められています。もうひとつは、「選挙」を行うべき理由(選挙事由)での分類です。任期満了、議会の解散、議員の欠員など選挙を行う理由が定められています。 1.衆議院議員総選挙 総選挙とは、衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙のことです。小選挙区選挙と比例代表選挙が、同じ投票日に行われます。総選挙は、衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの2つに分けられます。衆議院議員の定数は465人で、うち289人が小選挙区選出議員、176人が比例代表選出議員です。 その中、比例代表の***選挙区は11ブロックで、合わせて、***176人の席が設置しました。 具体的には、 北海道 北海道8 (ほっかいどう ほっかいどう はち) 東北 青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島12 (とうほく あおもり/いわて/みやぎ/あきた/やまがた/ふくしま じゅうに) 北関東 茨城/栃木/群馬/埼玉19 (きたかんとう いばらき/とちぎ/ぐんま/さいたま じゅうく) 南関東 千葉/神奈川/山梨23 (みなみかんとう ちば/かながわ/やまなし にじゅうさん) 東京都 東京19 (とうきょうと とうきょう じゅうく) 北陸信越 新潟/富山/石川/福井/長野10 (ほくりくしんえつ にいがた/とやま/いしかわ/ふくい/ながの じゅう) 東海 岐阜/静岡/愛知/三重21 (とうかい ぎふ/しずおか/あいち/みえ にじゅういち) 近畿 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山28 (きんき しが/きょうと/おおさか/ひょうご/なら/わかやま にじゅうはち) 中国 鳥取/島根/岡山/広島/山口10 (ちゅうごく とっとり/しまね/おかやま/ひろしま/やまぐち じゅう) 四国 徳島/香川/愛媛/高知6 (しこく とくしま/かがわ/えひめ/こうち ろく) 九州 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄20 (きゅうしゅう ふくおか/さが/ながさき/くまもと/おおいた/みやざき/かごしま/おきなわ にじゅう) 2.参議院議員通常選挙 参議院議員の半数を選ぶための選挙です。参議院に解散はありませんから、常に任期満了(6年)によるものだけです。ただし、参議院議員は3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められていますので、3年に1回、定数の半分を選ぶことになるのです。参議院議員の定数は248人で、うち100人が比例代表選出議員、148人が選挙区選出議員です。 3. 一般の選挙(地方選挙) 一般選挙(地方の議会) 一般選挙とは、都道府県や市区町村(地方公共団体)の議会の議員の全員を選ぶ選挙のことです。任期満了(4年)だけでなく、議会の解散などによって議員または当選人のすべてがいなくなった場合も含まれます。 地方公共団体の長の選挙 都道府県知事や市区町村長など地方公共団体の長を選ぶための選挙です。任期満了(4年)のほか、住民の直接請求(せいきゅう)(リコール)による解職(かいしょく) や、不信任議決(ぎけつ)による失職、死亡、退職、被選挙権(ひせんきょけん)の喪失による失職の場合などにも行われます。 設置選挙 新しく地方公共団体が設置された場合に、その議会の議員と長を選ぶために行われる選挙です。 ※統一地方選挙 地方公共団体の長と議会の議員の選挙を、全国的に期日(きじ)を統一(とういつ)して行う選挙を統一地方選挙といいます。有権者の選挙への意識を全国的に高め、また、選挙の円滑かつ効率的な執行(しっこう) を図る(はかる)目的で、昭和22年からこれまで4年ごとに行われてきました。 4. 特別の選挙(国政/地方選挙) 再選挙(選挙のやり直しや当選人の不足を「補う」「おぎなう」) 選挙が行われても、必要な数だけの当選人が決まらなかったり、投票日の後で当選人の死亡、当選の無効があったなどの場合で、しかも「繰上」「くりあげ」当選(繰り上げる場合がある)などによっても当選人がなお不足する場合に行われる選挙です。一人でも不足する時に行われるものと、不足が一定数に達した時に行われるものがあります。 補欠選挙(議員の不足を補う) 選挙の当選人が議員となった後に死亡や退職し、しかも繰上当選によっても議員の定数が不足する場合に行われる選挙です。再選挙とは、その人がすでに議員であるかないかという点が違います。ただし、すでに議員であっても選挙違反などにより当選や選挙自体が無効となった場合は、再選挙となります。※国の選挙の場合、原則として、補欠選挙は年2回、4月および10月の第4日曜日に行われます。 **増員選挙(議員の数を増やす)**議員の任期中に、議員の定数を増やして行われる地方公共団体の議会の議員の選挙です。※地方公共団体の議会の議員の再選挙、補欠選挙または増員選挙は、任期が終わる6カ月以内に当該選挙を行うべき事由(じゆう)が生じた場合には議員の数が定員の3分の2に達しなくなったときを除いて、行わないこととされています。 立候補 公職選挙法は、立候補の届出をした者でなければ、有効に当選人となることができないとする立候補制度をとっています。 1.立候補の届出 選挙に立候補するには、「立候補の届出」をする必要があります。国の選挙や地方公共団体の選挙への立候補の届出には、次の3つの方法があります。 * (1) 政党届出衆議院小選挙区選挙・比例代表選挙および参議院比例代表選挙で行うことができます。一定の要件を満たす政党その他の政治団体が、選挙長に届け出ます。比例代表選挙の場合は、「候補者名簿「めいぼ」」を届け出ることになります。 * (2) 本人届出衆議院比例代表選挙・参議院比例代表選挙以外の選挙で行うことができます。候補者になろうとする本人が、選挙長に届け出ます。なお、代理人による届出もできます。 * (3) 推薦届出衆議院比例代表選挙・参議院比例代表選挙以外の選挙で行うことができます。選挙人名簿に登録されている人が、候補者となる本人の「許諾」 「きょだく」 を得て、この人を候補者にしたいと、選挙長に届け出ます。 2.通称使用の申請 立候補届には本名(戸籍上こせきじょうの氏名)を記載しますが、本名以外で広く通用している通称がある場合、立候補届と同時に「通称つうしょう使用の申請しんせい」をして、申請が認められれば、立候補者名の告示こうじ、選挙公報こうほうの氏名、政見せいけん放送の氏名などに通称が使用できます。通称使用が認められた場合でも、候補者が選挙運動の中で本名を使用するのは自由ですし、投票の際に有権者が本名を書いても投票は有効です。また、本名を仮名かめい書きにする場合も通称使用の申請をする必要があります。 3.立候補の届出期間 立候補の届出期間は、選挙の期日の公示または告示があった日の1日間だけです。また、受付時間は、休日平日を問わず午前8時30分から午後5時までです。 4.立候補の辞退等 いったん立候補した後に立候補を辞退できるのは、立候補の届出期間中に限られています。立候補の辞退は文書で選挙長に届け出なければなりません。衆議院・参議院の比例代表選挙では、選挙の期日の10日前までの間に文書で選挙長に届け出れば、政党等は名簿を取り下げることができます。 5.政党等の要件 候補者の「政党届出」をする政党等は、その選挙について、以下に挙げる要件のいずれか1つを満たしていなければなりません。 6.供託 立候補の届出では、すべての選挙において、候補者ごとに一定額の現金または国債証書こくさいしょうしょを法務局に預け、その証明書を提出しなければなりません。これを「供託」きょうたくといいます。供託は、当選を争う意思いしのない人が売名(ばいめい)などの理由で無責任に立候補することを防ぐための制度です。ですから、その候補者や政党等の得票数とくひょうすうが規定の数に達しなかった場合や、候補者が立候補を辞退した場合には、供託された現金や国債証書は全額(衆議院・参議院の比例代表選挙では全額または一定の額)没収ぼっしゅうされ、国や都道府県、市区町村に納められます。おさめる。 7.立候補の禁止と制限 被選挙権を持っていない人の立候補は禁止されています。また、被選挙権があっても立候補を制限される場合があります。例えば「重複立候補(※1)」、「連座制(れんざせい)(※2)による立候補禁止」などの場合です。 8.立候補届の受理 選挙長は、立候補届の記載と添付書類に問題がなければこれを正式に受理します。届出の受理の順番は受付場所への到着順ですが、受付開始時間前に到着した者の間の順番は、公平を期すためくじ引きで決めます。 9.候補者の異動 立候補届が受理じゅりされた後、候補者に異動が起こることがあります。たとえば、その後の調査で被選挙権がないとわかった場合や、不幸ふこうにも死亡された場合などです。この時は立候補届の却下きゃっか、候補者名簿からの抹消(まっしょう)が行われ、場合によっては補充的な立候補の受付などが行われます。 「補充的」の発音は、「ほじゅうてき」です。

18分钟
33
2年前

【0418】2023-04-15 NHK

日语发音成长之路

今晩は、7時になりました。NHK 今日のニュースです。 今日午前、岸田総理大臣が 和歌山市の漁港(ぎょこう)選挙の応援で訪れていたところ、 演説(えんぜつ)の直前に、爆発物が投げ込まれました、岸田総理大臣は、現場から避難して、 怪我はなく、警察官一人が軽い怪我しました。 警察は、兵庫県に住む(ひょうごけん)木村容疑者、24歳、威力業務妨害(いりょくぎょうむぼうがい)の疑いで、その場で逮捕しました。調べに対し、『全て弁護士が来てから話す』と供述(きょうじゅつ)しているということです。 当時の状況です、今日午前十一時半ごろ、和歌山市の雑賀崎(さいかざき)漁港で、岸田総理大臣が衆議院和歌山一区の補欠選挙(ほけつせんきょ)の応援演説を始める直前に、銀色で(ぎんいろ)で金属製と見られる筒状(つつじょう)の爆発物が投げ込まれました。 現場の映像では、白い煙(けむり)が上がり、一人が警察官などに取り押さえらています。 警察によりますと、岸田総理大臣は、現場から避難して怪我はなく、三十代の男性警察官一人が左腕に軽い怪我をしました、爆発によって、怪我をしたと見られるということです。 警察は、兵庫県川西に住む木村容疑者、24歳、威力業務妨害でその場で逮捕しました。 調べに対し、『全て弁護士が来てから話す』と供述(きょうじゅつ)しているということです。 捜査関係者によりますと、現場で爆発したと見られる筒状のものは金属製と見られ、爆発により、筒が粉々(こなごな)になったということです。 また、目撃情報などから、爆発の直前、光が点滅したと見られるということで、警察が、仕組みなどについて詳しく分析することにしています。 現場で見つかったのは2点あり、残りの一つは警察が取り押さえた時に所持(しょじ)したとみられ、爆発などはしていないということです。 捜査関係者によりますと、現場で爆発したものは、形状から手製の爆弾の可能性があるということです、 鉄パイプ爆弾は、パイプの中に、火薬(かやく)と起爆(きばく)装置などを詰め込んだ上で、 両端(りょうはし)を塞いて(ふさぐ)密閉(みっぺい)し、着火(ちゃっか)すると、内部の圧力が高まって、破裂はれつする仕組みです。 警察が今回爆発したものについて、構造など詳しく調べることにします。現場で容疑者を取り押さえた漁師(りょうし)の寺井さん、68歳がNHKに取材を応じました。 当時の状況について、寺井さんは、瞬間的なことだったので、はっきりとは覚えていないですが、考える間も無く体が動きました。 容疑者は演説を聞きために集まっていた人たちの中に行って、私の二、三メートル前に立っていました。何にかで火を付けるような動作をした後、筒状なものを投げて、投げたものからは煙が出ていました。その直後に、私の知人の漁師や警察官が容疑者に飛びかかり、抵抗(ていこう)している様子だったので、私も手伝いましたと話しています。 政府関係者によりますと、岸田総理大臣は、容疑者を取り押さえるのに協力した一般人の男性二人に対し、今日午後、直接電話をかけ、勇気を讃える(たたえる)とともに、感謝の意を伝えたということです。 和歌山県、警察本部によりますと、爆発物が投げ込まれた際、およそ二百人の聴衆(ちょうしゅう)がいって、木村容疑者と岸田総理大臣との距離は10メートルほどだったということです。 和歌山県、警察本部は午後5時過ぎから、今回の事件の説明を行なっていて、この中で、逮捕された容疑者について、事前に警戒する対象ではなかったと明らかにしました。 これまでに、警察には特段情報はなく、現場でも、容疑者に注意が向いたのは、爆発物が投げ込まれてからだったということです。 和歌山県、警察本部によりますと、爆発物が投げ込まれた際、およそ二百人の聴衆(ちょうしゅう)がいって、木村容疑者と岸田総理大臣との距離は10メートルほどだったということです。 警察によりますと、統一地方選挙や、衆参の補欠(ほけつ)選挙が行われる中で、現職の総理大臣を狙った事件が起きたこと受け、全国の警察に対し、応援演説などの現場での要人警護の体制を強化するよう指示したということです。 岸田総理大臣は、事件の後、和歌山市内の別の会場や千葉県内で応援演説を予定通り行いました。 岸田総理大臣は明日も、補欠選挙の応援演説を行うことにしています。

6分钟
28
2年前

【0412】 NHK ニュース0409

日语发音成长之路

今晩は、7時になりました、NHK今日のニュースです。 陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県(おきなわけん)宮古島(みやこじま)の周辺で、消息(しょうそく)を絶った(たつ)事故(じこ)で、この機体には緊急事態が起きた際に、手動で操作することによって、異常を知らせる電波を出す装置が設置されていますが、当時、航空当局などでは、この電波が受信されていなかったことが分かりました。 陸上自衛隊は、急激なトラブルが起きたために、装置を操作できなかった可能性があると見て調べています。 今月6日(むいか) 、陸上自衛隊の第8師団長など10人が乗ったヘリコプターが、沖縄県(おきなわけん)宮古島(みやこじま)の周辺を飛行中に消息を絶ってから、今日で3日となりますが、10人の行方は今も分かっていません。 自衛隊や海上保安庁(かいじょうほあんちょう)などが、今日も捜索を行なった結果、ヘリコプターの採用にある燃料タンクの一部と見られるものが回収されました。 これまでの捜索では、陸上自衛隊とかかれたドアや救命きゅうめいボート、回転翼「かいてんよく」のブレードなど、合わせて六つの部品などが回収されていますが、操縦席(そうじゅうせき)やエンジーンなど機体の大部分は見つかっていません。 こんため、自衛隊は、海底に沈んでいる可能性もあると見て、海底の捜索を行うことができる、潜水艦、救難艦せんすいかん、きゅうなんかん を新たに発見し、音波探知機「おんぱたんちき」などを使って、捜索を続けています。 潜水艦、救難艦には、遠隔(えんかく)で操作できる、無人の潜水装置が備えられていて、音波探知機で機体と見られるものの反応があった場合になどには、装置を使って、詳しく確認し、状況に応じて、潜水員による捜索を行うものと見られます。 一方、事故が起きたヘリコプターには、緊急事態が起きた際に、異常を知らせる電波を出す装置が設置されていますが、当時、航空当局などでは、この電波が受信されていなかったことが防衛省関係者員の取材で分かりました。 トランスポンダーと呼ばれるこの装置は、操縦席に設置されていて、手動で操作することによって、機体の情報を伝える電波を発信しますが、緊急事態を知らせる電波は受信されていないということです。 陸上自衛隊は、飛行中に急激なトラブルが起きたために、装置を操作できなかった可能性があるとみて、調べを進めとともに、隊員や機体の捜索を急いでいます。 統一地方選挙(とういつちほうせんきょ)は今日、九つの道府県(どうふけん)の知事選挙や、41の道府県議会議員選挙などの投票(とうひょう)が行われていて、まもなく、午後8時に締め切られます。 このうち、大阪府知事選挙の午後6時現在の投票率は、28.30%と、前回と比べて、3.51%低くなっています。今日投票行われているのは、九つの道府県の知事選挙と六つの政令指定都市の市長選挙、41の道府県議会議員選挙と17の政令指定都市の市議会議員選挙です。 このうち、大阪は前回四年前に引き続き、府知事選挙と大阪市長選挙のダブル選挙で、大阪維新の会と他の党などの候補が争っています。 午後6時現在の投票率は、府知事選挙は28.30%と、前回より、3.51%低く、市長選挙が28.79%と、前回より、4.11%低くなっています。 また、全国の唯一(ゆいつ)与野党が全面的に対決構図(こうず)となった、北海道知事選挙の午後6時現在の推定投票率は、29.36%で、前回よりも、6.14%低くなっています。 さらに、保守分裂(ほしゅぶんれつ)となった、奈良県知事選挙の午後6時現在の推定投票率は、30.13%、前回よりも1.15%高くなっています。 一方、総務省のまとめによりますと、九つの道府県の知事選挙で期日(きじつ)前投票期 を済ませた人は、有権者(ゆうけんしゃ)の14.3%に当たる、339万7545人で、前回と比べて、33万人あまり増えています。 また、41の道府県議会議員選挙で期日(きじつ)前投票期を済ませた人は、有権者の13.4%に当たる、879万6174人で、前回と比べて、105人あまり増えています。 投票は一部の地域を除いて、午後8時まで行われ、即日開票されます。 今日投票が行われる統一地方選挙、前半戦の開票速報をラジオ第一では、この後今夜7時55分からお伝えします。 ラジらさんで、ラジオ深夜便(しんやびん)は時間を短縮して伝えします。 当選頭角(とうせんとうかく)や最新の開票状況はインターネットの特設(とくせつ)ページも随時(ずいじ)更新してお伝えします。 昨夜(さくや)、名古屋市にある、名鉄、名古屋本線の駅のホームの待合室(まちあいしつ)で、18歳の会社員の女性が胸に刃物(はもの)が刺さった状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡した事件で、同じ頃、このホームから列車に飛び込んで死亡した男性は、女性と同じ、 名古屋市中川区内に住む、29歳の男性と分かりました。 女性の胸には複数の刺し傷(さしきず)があり、警察が、男性の死亡との関連を捜査しています。 昨日午後8時前、名古屋市南区にある、名鉄、名古屋本線の本笠寺駅(もとかさでら)の駅員から『ホームから男性が列車に飛び込んだ』と警察に通報がありました。 警察と消防が駆けつけたところ、男性は下りの急行列車にはねられてホームに倒れていて、警察が周囲を確認したところ、同じホームの待合室で名古屋市、中川区に住む会社員の川村さん、18歳が、胸に刃物が刺さった状態で倒れているのが見つかり、病院に搬送されましたが、死亡しました。 また、急行列車にはねられた男性も全身を強く打つなどして、搬送先の病院で死亡しました。 警察のその後の調べて、列車にはねられたのは川村さんと同じ、名古屋市、中川区に住む29歳の男性と分かりました。 川村さんの胸には刺し傷が3か所あり、現場には、刺さっていた刃物とは別に、血ちのようなものが付いた刃物が、もう一本落ちていたということです。 捜査関係者によりますと、事件の直前に、川村さんと男性が、ホームの待合室にいるところを目撃(もくげき)した人がいるということで、警察は当時の詳しい状況を調べるとともに、男性との死亡との関連を捜査しています。 次はウクライナ情勢です。 ウクライナで侵攻を続けるロシヤは、一部で攻撃に向けた弾薬「だんやく」の供給(きょうきゅう)を止めたとする声が出ていて、前線での攻撃よりも、ウクライナの大規模な反転攻勢に備えているという見方が強まっています。 ウクライナ東部のドネツク州でロシヤ軍による侵攻に加わる(くわわる)、親ロシア派部隊の幹部は8日、SNSで、弾薬の供給がなくなったと訴え、『ロシヤ軍の司令部は一部で供給を完全に止める決定をしたようだ、敵の反撃へ準備のためだろう。前線の部隊にとっては非常につらい』と不満を書き込みました。 これについて、アメリカのシンクタンク『戦争研究所』は8日、『ロシヤ軍の司令部は弾薬を供給する、優先順位を厳密につけざるを得ないことを示している』と分析し、ロシヤ側が、前線での攻撃よりも、ウクライナ軍が近く行う構え(かまえ)の大規模な反転攻勢に備えているという見方を示しています。 これに関連して、ウクライナ陸軍の幹部は8日、地元メデイアに対して、『ロシヤ側は前線での攻撃のペースが落ちていると指摘しました。』 そして、ロシヤ軍が仕掛けている攻撃は、もはや前線を突破するためではなく、反転攻勢を食い止めようと、ウクライナ軍の戦力を分散させることに、集中(しゅうちゅう)しているようだと分析しました。

12分钟
46
2年前

【0406】NHKニュース

日语发音成长之路

今晩は、7時になりました。NHK今日のニュースです。 今日から新年度、令和五年度が始まりました。入学式や入社式も行われ、 新たな生活が始まりました。 岩手県大船渡市(おおふなとし)の小学校で入学式が行われ、新入生たちは、色鮮やかな羽織(はおり)や袴(はかま)姿で、式に臨みました。 大船渡市三陸(さんりく)町りゅうり地区(ちく)りゅうり小学校は、4月1日の入学式がせんぜんから続いています。 昭和40年代に、女子児童(じょしじどう)が袴姿で参加したことから、和服での入学式が定着(ていちゃく)していて、今年の新入生11人も、色鮮やかな羽織(はおり)や袴(はかま)姿で、保護者と一緒に、式に臨みました。 新入生は、担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると元気良く『はい』と答えていました。 『元気を頑張りたいです、お友達と一緒に遊んでることが楽しみです』 大手流通グループでは入社式が行われ、およそ3500人の新入社員が決意を新たにしました。 流通大手のイオン(AEON)は例年、4月1日にグループで合同(ごうどう)の入社式を行っていて、今年は、およそ3500人の新入社員が全国7カ所の会場に(かいじょう)集まり、中継で繋ぐ形で行われました。 グループの本社がある千葉市内の会場には、およそ1100人が集まり、岡田元也(おかだもとや)会長には『変化を先取りし(さきどり)、より便利で快適な生活をお客様にお届けできるよう努めてもらいたい』と挨拶しました。 会社によりますと、新型コロナの感染拡大を受け、3年前は合同の入社式は行わず、一昨年はオンライン開催としましたが、去年に続き、今年は対面で開催しました。 ただ、マスクについては、今の社内のルールに基づき、新入社員にも着用(ちゃくよう)を求めたということです。 『今までオンラインで就活(しゅうかつ)だったり、同期が会う機会があまりなかったので、こうやって機会があったことにすごく嬉しく思っています』 『大変なこともあるかもしれないですけれども、精一杯頑張っていきたいと思います』 新年度私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?主な動きがまとめました。 学校現場では今日からマスクの着用は原則不要「げんそくふよう」となるなど感染対策と考え方が変わります。文部科学省(もんぶかがくしょう)が示した新しい考え方では、事業や行事などの教育活動では、児童や生徒教職員に対して、マスクの着用を求めないことを基本とし、学校などがマスクの着脱を強制することがないよう求めています。 一方、登下校時とうげこうじに、混雑した電車などに乗る場合や、校外学習で医療機関、高齢者室などを訪問する場合は、マスクの着用が推奨されるとしています。 入学式や運動会、文化祭などの行事について、参加人数を制限したり、時間を短縮したりする必要はなく、教職の際も適切な対策を行えば、黙食(もくしょく)は必要ないとしています。 子育ても変わります。子供政策の司令塔となる、子供家庭庁が今日発足しました、 少子化対策も含め、各府省庁で横断的に取り込むべき子供政策を幅広く企画立案 し、主導していく役割を担うことになります、 内閣府や厚生労働省から、一部の部局を移管され、およそ四百人の体制で児童手当ての支給や妊娠から出産、子育てまで一貫した支援、保育行政、それに児童虐待、いじめ、 貧困対策などを子供を関わる業務を幅広く担当します、 そして、各府省庁で横断的に取り込むべき子供政策を幅広く企画立案すると共に、着実に実施されるよう総合調整に当たります、 改正道路交通法の施行に伴い、今日から、年齢を問わず、自動車に乗るすべての人を対象に、 ヘルメットの着用が努力義務になりました。これに合わせて、東京新宿の広場(ひろば)で開かれたイベントでは、警察官などが、自転車もヘルメットを被ろうと書かれた登りを立てたり、帽子のように見えるデザインが工夫されたヘルメットを紹介したりしていました。 街の人の声です、 『怪我したいけないということに、飛び出しが多いから』 『自転車を乗ってで、被ってないと危険』 警察庁によりますと、去年1年間に全国で起きた、自転車駐車場の事故で(じこ)、死亡した339人のうち、52%の当たる179人が頭に致命傷(ちめいしょう)を負っていたということです。 その一方で、死亡した人と怪我をした人のうち、ヘルメットの着用率は9.9%にとどまっていて、特に大人の世代に着用率の低さが課題となっています。 先ほど、午後6時41分ごろ、山形県(やまがたけん)と新潟県(にいがたけん)で、震度3の揺れを観測する地震がありました、この地震による、津波の心配はありません。 この地震で震度3の揺れを山形県の中山町、西川町、小国町、新潟県の新潟市、村上市、砂防市、阿賀町で観測しました、 また、震度2や1の揺れを宮城県と山形県、福島県、新潟県、石川県、秋田県、栃木県(とちぎけん)、それに群馬県の各地の観測しました。 気象庁の観測によりますと、震源地は新潟県下越沖(かえつおき)で、震源の深さは10キロ、地震の規模示しマグニチュードは5.0と推定されています。 北海道厚岸町で、あっけしちょう、犬の散歩していた女性が熊に襲われ(おそわれ)、頭や足を噛まれて、(かむ)大怪我しました。熊は見つかっておらず、警察などが警戒を続け、注意するよう呼びかけています。 今朝9時ごろ、北海道東部の厚岸町太田あっけしちょうの農道(のうどう)で、犬の散歩していた隣接する釧路町に(くしろちょう)住む、30代の看護師の女性が熊に襲われました。 警察によりますと、女性は頭や太もも(太腿)を噛まれて、大怪我をして、ドクターヘリで病院に搬送されたということです。意識はあるということです。 現場は、厚岸湾(あっけしわん)から内陸に3キロあまりの牧場(ぼくじょう)などが多くある地域で地元のハンターや町の職員が捜索を行いましたが、熊は見つかっておらず、警察がパトカーを出して、警戒をしています。 町も防災無線(むせん)を通じて、住民に注意を呼びかけています。 北海道は冬眠(とうみん)から覚めた(さめる)ヒグマに遭遇(そうぐう)する事故を防ぐため(ふせぐ)、 今日から来月末までを春のヒグマ注意特別期間としています。 今年は特に雪解け(ゆきどけ)が早く、熊の活動開始が早まることが予想されていて、北海道は山に入る時は二人以上で行動するなど注意を呼びかけています。 厚岸町あっけしちょうの現場では、町役場(まちやくば)の職員が熊が出没した(しゅつぼつ)ことを知らせる看板を設置して、注意を呼びかけています。 厚岸町あっけしちょう環境林務課の真里谷隆(Masatani Takashi)課長は 『こんシーズン、町内で初めての被害だ』、山菜取り(さんさいとり)では一人で山に入らないことや熊用の鈴を持ち歩くなどを対策をしてもらいたいと話していました。 現場近くで一人暮らしをしている80歳の女性は『警察から家から出ないように言われたので、玄関の鍵かぎを閉めて、今日は家から出ないことにしました、以前から熊が出るとは言われましたが、早く捕まって欲しいですと』話していました。 また、厚岸警察署はパトカー4台を出して、警戒に当たり、現場付近でも赤色灯(せきしょくとう)回しながら、パトロールしていました。

12分钟
99+
2年前

【0330】今週の新聞

日语发音成长之路

野球の『ワールド ベースボール クラシック』で3大会ぶりの優勝(ゆうしょう)を果たした日本代表『侍ジャパン』。 投打(とうだ)でチームを牽引し、大会の最優秀選手(MVP)にも輝いた(かがやく)大谷翔平選手に対する評価がさらに高まっている。 今シーズンのオフにはフリーエージェントを取得する見込みの28歳を巡っては、WBCの活躍によって米大リーグ各球団による争奪戦(そうだつせん)がさらに加速(かそく)するのは必至。(ひっし) 職者からは『契約期間が10年規模の6億ドル(約780億円)の大型契約も十分に見合う額』といった声も出ている。 最新のMLB選手ランキングで1位。 WBC で大谷は、打者(だしゃ)として打率435、投手としても2勝1セーブを挙げ、MVPを獲得。 大リーグ評論家の福島良一氏は『エンゼルスではこれまで、大舞台(おおぶたい)を経験する機会に恵まれていなかった。しかし、WBCのような大舞台と短期決戦で投打にわたって活躍したことは、自らの価値を改めて高めることになった』と指摘する。 WBCでさらにスケールアップした姿を見せた大谷に対し、米メディアでも再評価の動きが目立っている。 米スポーツ専門局のESPNでは、MLBの専門家やアナリスト計5人が『どの選手が最も優れているか』という基準でリストを作成した『MLB選手ランキング100』を23日発表。 それによると、3位のジャッジ(ヤンキース)、2位のトラウト(エンゼルス)を抑え、堂々の1位を獲得した。大谷について『2023年のシーズンに向けて、一位になることは誰も驚かないはずだ』と評した上で、『WBCでの活躍を見ていると、大谷が世界最高の野球選手であることは明らかだ。』MVPに匹敵(ひってき)するようなシーズン、さらには5億ドル(650億円)超の契約を期待したと指摘した。 WBCが終了し、米大リーグではまもなくレギュラーシーズンが始動するが、大谷はすでに開幕投手を務めることが決定。日本代表だけでなく、所属するエンゼルスの顔としても期待されている。 ただ、オフにFAとなる見込みの大谷に対しては、すでに米メディアもその動向を注視しているようだ。 米放送局のCBS SPORTSは23日、レッドソックスは大谷に6億ドルの契約を提示すべきか といった特集記事も掲載(けいさい)。 『 大谷はMVP候補の常連であり、シーズン中に40本塁打を放ちながら(はなち)、(シーズンで最も活躍した先発投手に贈られる)サイ・ヤング賞を獲得する能力がある 』と指摘した上で『レッドソックス』は多額の支出に消極的だったが、これまでに見た中で最も優れた才能の一つに例外を設けることを検討する必要があるだろう』として、大谷の獲得を進言した。 また、W BCに先立ち、ニューヨークポストも二月『大谷翔平はMLB初の6億ドルのプレーヤーになるか』といった見出しで記事を掲載。大谷を獲得する可能性がある球団としてドジャース、ジャイアンツ、メッツをあげ、エンゼルス、パドレス、マリナーズ、レンジャーズ、カブス、ヤンキースといった球団が獲得に参戦する可能性を指摘した。 契約増額では、トラウトが2019年に結んだ12年総額4億2700万ドルが最高とされる。 福島氏は『打者としても投手としても、大谷選手は超一流』、投手として3億ドル、打者として3億ドルの計6億ドルの大型契約となっても不思議ではないし、それだけの金額に見合う選手と話している。 米テネシー州私立校で銃乱射、児童ら6人死亡、容疑者の女性射殺(しゃさつ) 米南部テネシー州ナッシュビルにあるキリスト教系の私立学校で27日午前、 銃撃があり、9歳の児童3人と校長を含む60代の教職員3人が死亡した。地元警察当局によると、容疑者はナッシュビルに住む白人女性で、学校に駆けつけた警察官に射殺された。 警察の発表によると、27日午前10時13分に『学校で銃撃が起きている』と警察に通報があった。約15分後に駆けつけた警察官5人が、学校の二階で発砲(はっぽう)している女性を確認してい射殺した。 容疑者はアサルトライフルの様な銃二丁と拳銃(けんじゅう)一丁を所持していた。(しょじ) 通用口から侵入して二階に移動し、児童や教職員らを銃撃した。出入り口は施錠(せじょう)されていたが、銃撃してこじ開けた可能性が高いという。 容疑者は過去に同校に(どうこう)在籍していた(ざいせき)。動機は明らかになっていないが、警察は犯行計画を記した地図や犯行に関する声明を押収しており、分析を進めている。 警察によると、容疑者はトランスジェンダーだと自認していたが、性自認と時間との関連は不明だ。 学校のウェブサイトによると、同校は2,001年設立で、未就学児(みしゅうがくじ)から6年生まで200人前後が学んでいる。米メディアによると、教職員は40〜50人。 被害を免れた(まぬかれる児童らは学校近くの教会に緊急避難した後、迎えに来た家族と帰宅したい。 銃撃事件の統計サイト『銃暴力アーカイブによると、23年に入って、4人以上が死亡した銃撃事件は13件目で、過去5年間で最多のペースとなっている』。 バイデン大統領は27日、相次ぐ銃撃事件について『病んでいる、銃暴力をやめるため、もっとやることがある。議会にはアサルトライフルの禁止を改めて求める』と述べた。 人工知能「チャットGPT」の利用者が増え、各企業による開発競争が加速する中、高度なAIの開発 を一時停止するよう求める署名活動がアメリカを中心に広がっています。 署名活動は、AIの安全性やリスクについて研究するアメリカの非営利団体が始めたものです。 「巨大なAI実験を停止せよ」と題した書簡を公開し、チャットGPTの最新システム「GPT-4」より高度なAIについての訓練を、少なくとも6か月間、停止するよう求めています。 これまでに起業家(起業家)のイーロン・マスクCEOや、アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック氏のほか、マサチューセッツ工科大学のAI研究者など、(日本時間30日午前6時現在)およそ1200人が賛同し署名しています。 書簡ではAI開発の現状について、「人々の情報網をプロパガンダや嘘で溢(あふ)れさせてよいのか。高度なAIはリスクが管理可能だと確信できた場合のみ開発されるべきだ」と訴え、一時停止できないならば政府が介入する必要があるとしています。

11分钟
22
2年前

【0320】 豊田章男の新年演説

日语发音成长之路

皆さん、あけましておめでとうございます。 本年もまた健やかに、新し年を迎えられたことを、皆さんと共に、喜びたいと思います。 毎年、申し上げていることですが、これも全て、仕入先、販売店、あらゆる取引先の皆様、地域社会や行政、全ての関係者の皆様、そして何より私たちの製品をご愛用をいただいている、世界中のお客様のお陰だと思います。 さて、本年は、人事制度の改革を行い、新たな体制でのスタートです。 本日は、私の思いを、直接、皆様にお伝えしたいと思います。 今回の人事制度の狙いについて、私なりに申し上げますと『皆んなプロになろうよ』ということだと思います。 私が考えるプロとは、一芸(いちげい)に秀でた(ひいでる)、専門性を持つ人です。 さらには、謙虚に(けんきょ)、素直に、自らの一芸と向き合い、努力を続ける。 そんな姿を背中で見せて、周りに影響を与えられる、人間力を持った人だと思います。 100年に一度の大変革期(だいへんかくき)において、私たちの強みは、リアルの世界を持っていることです。 コンセプトカーを一台作るのではなく、百万台規模で量産し、オーナーが変わっても、10年20年と安心安全に乗っていただける車を、作り続けてきました。 そして、このリアルを支え出来たこそ、TPSと原価低減(げんかていげん)だと思います。 ベターベターで、昨日よりも少しでも良いものを作る、プラスされる手間やコストは、仕事のやり方を変えることで、なんとか自分達の中でやりくりする。 この繰り返しで、会社も人も成長して参りました。 これからは、CASEという技術革新を現実に落とし込む力が求められてくると思います。 何にも急に新しいことを始めるのではありません、私たちの原点であり、TPSと原価低減の思想に立ち戻り、リアルの世界でベターベターでやり続ける、イミテーションからスタートし、インプルーブメント重ねることにより、イノベーションが生まれると私は考えております。 トヨタの中では、現場というと、工場や、技能系の方を意味することが多いと思います、私は不思議に感じていました。どこの部署に置いても、どんな仕事をしていても、トヨタで働く皆さんの最大のミッションはもっといい車を作ることです。 もっといい車を作りたいと本気で思い、プロになりたいと切磋琢磨し(せっさたくま)、血が通っている職場(しょくば)があるとすれば、そこはオフィスであっても、まさにそれは現場なのだと思います。 そんな現場が、少しずつ、トヨタの中にも広がっていけば、実現できないことはないと、信じています。 言葉でお伝えするよりも、私の身近に(みじかに)実際のプロの方々がいらっしゃいますので、こちらの映像をご覧ください。 『今こそToyotaグループのオヤジどもがトヨタのリアルの世界を、世界に示す時だと思います。 オヤジの魂、それはやはり、情があり、厳しく、人を育てるということだと思います、 そして人を育て、育った人が新しい未来を作ると言うことです。 全てはオヤジにかかっています。グジュグジュグジュ飲んでいる暇はありません、今日はしっかりとオヤジの魂作り(たましい)お願いします。』 やっぱりたんな宴会ですよね。この映像はグループの技能系トップ、つまり、現場のオヤジの中にオヤジたちが河合さんの呼びかけで、集まっと時の模様です。 皆さんどう感じました? ただの飲み会だと思った方もいると思います、確かに飲み会です、それでも、経営を預かるトップとして、『こんなにありがたいことはない』と感じました。 100年一度の大変革期、これまで以上に、グループの連携が必要です、そんな中、オヤジたちが会社を越えて、お互いの血と血を通わせてくれてるのです。 懇親会が始まる前、河合さんが事務局にこう言われたそうです、初めて会う人も多い、でもよく見ていてくれ、同じ匂いがあるから、5分で仲良くなるぞ。 そして明日からは電話一本で助け合える関係だ。 ここにいるオヤジたち言えば、現場動く。 実際には5分もかかりません、ほとんど、3秒の世界だと思います。 体制や組織を越えて、困った時には助け合う、俺たちに任せると言い合える。 トヨタという会社が全体がこんな雰囲気だったらいいなと、正直思いました。 なぜオヤジの皆さんはすぐに、心一つになれるのでしょうか? 私は『技能』という共通言語を持った正真正銘(しょうしんしょうめい)プロ同士、だからだったと思います。 技能は誰に対しても平等です、新人の頃から、先輩の技能に憧れ、少しでも近付きたい 「ちかづき」と努力を重ねた分だけ、自分の血となり、肉となっていく、技能の前では、誰もが謙虚になれます。 もっと上手くなりたいと、幾つになっても、自らの技(わざ)の向上に励むと思います。(はげむ) 会社が肩書き(かたがき)も関係ありません、自分に技能がある人は相手が技能身につけるのに、どれだけ苦労したかも理解できるです。 だから初対面であっても、自然とリスペクトする関係になれるのだと思います。 そしてオヤジの皆さんは、高技能者である前に、一人の人間です。 部下や後輩に日々厳しく、愛情持って指導する。 誰もできない時には、自ら手を動かして、やってみせる、皆んなでもっといい車を作ろうというオヤジを矜持(きょうじ)を職場全体に気づかせていく。 これこそ人間力であり、『オヤジが動けば現場が動く』と言われる所以(ゆえん)なのだと思います。 いい顔してますよね。河合さんが言われてることは、私が大切にしたい人材育成の極意(ごくい)だと思います。 自ら行動する人よりも管理する人、 一芸に秀でる人よりも欠点の少ない人、 スキルよりも、年次(ねんじ)、 こうした、いつの間にか、トヨタに根付いて(ねずい)、しまった価値観ではなく、皆んなが白い帽子を目指して、努力していく、会社に変えていきたいと思っています。 本日河合さんから辞令(じれい)をいただいた皆さんは、白い帽子を手渡されたのだと思います。 その帽子は重いか?河合さんは新しい帽子をもらった後輩に、こうして、声をかけて回るそうです。 これからは人事制度上も、ポストはゴールではなくなりました、限界は他人ではなくて自分で決めるものです。 幾つになっても、皆さん自身が終わらせない限り、ずっと続くプロの道が待っています。 お天道様は、その道を歯を食いしばって、歩いている人を必ず見ているはずです。 皆さん、白い帽子が似合うプロを目指してください。 最後に、前日、イチローさんとお話した時のやりとりを、ご覧ください。 その話を聞いて、私は正直スッキリしました。 皆さんは自分のために、自分を磨き続けてください。「みがきつづけて」 トヨタの看板がなくても、外で勝負『しょうぶ』できるプロ目指してください。 私たちマネージメントは、プロになり、どこでも戦える実力を付けた皆さんが、 それでもToyotaで働きたい、心から思っていただける環境を、作り上げていくために、努力して参ります。 他人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えられます。 皆さん、一緒に、トヨタの未来を作っていきましょう! 頑張りましょう!

11分钟
39
2年前
EarsOnMe

加入我们的 Discord

与播客爱好者一起交流

立即加入

扫描微信二维码

添加微信好友,获取更多播客资讯

微信二维码

播放列表

自动播放下一个

播放列表还是空的

去找些喜欢的节目添加进来吧