仏教の宗派の違いについて、分かりやすく解説ということで今回の動画を始めさせていただきます。
仏教と聞くと、連想するのは、お寺とか、お坊さんぐらいではないでしょうか?
ですが、日本人の多くは、菩提寺(ぼだいじ)と言って、どこかしらのお寺に、必ずと言っていいほど、お世話になっています。
だからこそ、あなたのご先祖様(せんぞさま)が、何にを考えしていたのかを知ることで、
今の自分というものを、見詰め直すきっかけにもなると思います。
今回の動画では、各宗派の違いや考え方をとにかく分かりやすく解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください、それでは、早速やってみましょう。
まず初めに、浄土宗(じょうどしゅう)について解説します。
浄土宗は、法然(ほうねん)というお坊さんが開いた宗派です。国から授かった大師号は、円光大師です。
大師号というのは、素晴らしい功績を残した、偉いお坊さんに贈られる、勲章(くんしょう) のようなものです。
そもそも仏教とは、何にを目指す宗教なのか?という話ですが、あなたはどんなことだと思いますか?これはざっくりと言うと、悟りを開くことです。
これをすごく簡単言うと、世の中の全てを理解すること、と言えます。
世の中に起きている色々な出来事、世の中の仕組み、そういうものを全て完全に理解することが
『悟りを開く』と言うことだと言えます。
悟りを開くことを、『成仏』(じょうぶつ)と呼ぶこともあります。
では、仏教ではどうやって成仏するのかと言えば、生きているうちに、
修行(しゅぎょう)をすることで成仏ができます
ただ、浄土宗の考え方は違います。浄土宗の教えでは人間は死んでしまった後、
まずは『極楽浄土』という修行の場に行くことになります。
その極楽浄土で修行することで初めて、成仏することができるんですよというのが浄土宗の考え方です。
逆に言えばですね、生きているうちにする修行では成仏することはできない。という考え方です。
だから、修行の代わりに、生きている間は、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と念仏(ねんぶつ)を唱えて、極楽浄土へ行くことを目指そうという考え方をしています。
ちなみに、このよく聞く南無阿弥陀仏という言葉は、浄土宗のご本尊(ほんぞん)である、阿弥陀如来を帰依(きえ)しますよ、信仰しますよということを、意味しています。
簡単にまとめると、『阿弥陀如来』を信じることによって、極楽浄土へいくことができて、そこで成仏すれば、成仏できるよう、というのが、浄土宗の教えだということになるわけですね。
続いて、浄土真宗についてです。
浄土真宗は親鸞(しんらん)というお坊さんが開いた宗派です。親鸞は先ほどの法然の弟子(でし)にあたります。
ですから、浄土真宗は浄土宗の流れを汲ん(く)だ宗派となります。そのため、基本的な考え方は同じです。その違いとしては、極楽浄土へいった後の修行をしなくても、成仏はできますよ、という考え方をしているところです。
さらに浄土真宗では浄土宗の教えに加えて、他力回向(たりきえこう)という考え方がプラスされています。
他力回向というのは、仏様は人間が願っても願わなくても、助けてくれるよ、という考え方です。
ですから、浄土真宗では極楽浄土に行けば、仏様は必ず救ってくれて、みんな成仏することができる、だからまずは極楽浄土に行けるように、とにかく念仏を唱えよう、という考え方をしているというわけです。
続いて、真言宗について解説します。真言宗は空海というお坊さんが開いた宗派です。
国から授かった大師号は弘法大師です、弘法も筆(ふで)の誤りという言葉は、この弘法大師から来ています。真言宗の教えについては、密教と呼ばれるちょっと特殊な宗派です。
密教とは、文字通り『秘密の仏教』です。真言宗の教えは信者だけに、直接伝えているというわけです。なので、あまり多くは明かせないのですが、ざっくりいうとすれば、即身成仏を説いています。他の宗派では成仏するためには、気の遠くなるような時間がかかる、という考え方は基本しています。これを専門的な言葉では、三劫成仏(さんごうじょうぶつ)といいます、劫というのは、時間の単位の一つです。古代インドでは、秒、分、時間、日、年という時間の単位に加えて、年でも表しきれないような気の遠くなるような時間のことを劫と表していました。
その劫が3週するぐらい長い時間をかけないと、成仏できないよというのが他の宗派の考えなんですね。それに対して、この真言宗は即身成仏と言って、今すぐにこの身このままで成仏ができるのだと主張します。
これは仏教の歴史の中でもかなり衝撃的な思想で、宗教論争の時には、必ず真言宗の密教が登場すると言ってもいいくらいです。
ちょっとしたこぼれ話ですが、真言宗は特殊な宗派なので、そのお坊さんになろうとすると覚えなければならない作法がものすごく多いそうです。
続いて天台宗についてです。天台宗は最澄(さいちょう)というお坊さんが開いた宗派です、
国から授かった大師号は伝教大師(でんぎょうだいし)です。天台宗の教えなのですが、実は天台宗も密教の流れを汲んだ宗派になります。
それもあって最澄は空海と交流していた時期がありました。
密教の完成度としては、真言宗の方が高かったという話があり、最澄は空海に対して、密教の経典(きょうてん)を貸して欲しいと、頼み込むのですが、空海は経典を貸しただけで理解できるものではないと言ってこれを断ったとされています。ちなみに天台宗は決まった本尊がないのが特徴です。(とくちょう)
ただ一般的には阿弥陀如来を祀る(まつる)ことが多いようです。
続いて日蓮宗についてです。日蓮宗は日蓮というお坊さんが開いた宗派です。
国から授かった大師号は立証大師です。日蓮宗は教えをまとめた書物である経典を妙法蓮華経以外にはほぼ使わないというのが、特徴の宗派です。『みょうほうれんげきょう』
一つの教えを極めると言った考え方があってことで、妙法蓮華経の教えを徹底していました。
この妙法蓮華経の教えについては、未だに議論が白熱(はくねつ)していて、意見が分かれるところではあるのですが、かなりざっくりとした言い方をするなら、全ての人の苦悩を根本から解決する教えという感じです。
またこの宗派の読み方については、江戸時代までは法華宗(ほっけしゅう)と呼び方もありました。
次に臨済宗(りんざいしゅう)についてです。臨済宗は栄西(えいさい)というお坊さんが開いた宗派です。この宗派で特徴的なのは、修行の方法に坐禅を取り入れているところです。
ぼーっとそていると喝(かつ)と言われて、肩を叩かれる(たた) あの坐禅のことです。
この宗派の基本的な考え方は、成仏のために経典を頼る(たよる)のではなく、
そもそも心の性質が、実は仏様と同じで自分たち人間とかけ離れているわけじゃない。
そういった考え方を理解することで、成仏ができるというような考え方になっています。
軽く特徴を紹介するだけでも、これだけの違いがあって、面白いですね。
以上です、ご清聴ありがとうございます。
空空如也
暂无小宇宙热门评论